+ + + + + + + + + +
「雙六」あるいは異字体として「双六」という字が当てられるようになった
(「雙」・「双」は同じ意味を持つ)という説がある。
日本では「雙六」と書かれた盤双六(ばんすごろく)と後世に発生して単に「双六」と称した絵双六(えすごろく)の2種類があった。
両者は古くは峻別されていたが、
江戸時代には雙六(盤双六)と双六(絵双六)が双方共に双六と称されていたため、
混乱が生じた。
盤双六は幕末期に廃れ、現在では、双六と言えばほぼ確実に絵双六を指す。
なお、日本の遊戯の歴史における先駆的な研究家である増川宏一は、
江戸時代以前の日記などの記録類においては誤記と思われる少数例を除けば「雙六」と「双六」の使い分けがはっきりとしている事、
日本語以外の言語でも盤双六系遊戯と絵双六系遊戯にはそれぞれ違う単語があてられているのが殆どであることから、
両者は同じ「すごろく」であっても全く別な遊戯であり、
雙六(盤双六)に「双六」という表記を用いるのは不適切であると唱えている。
そうなんやね~
(「雙」・「双」は同じ意味を持つ)という説がある。
日本では「雙六」と書かれた盤双六(ばんすごろく)と後世に発生して単に「双六」と称した絵双六(えすごろく)の2種類があった。
両者は古くは峻別されていたが、
江戸時代には雙六(盤双六)と双六(絵双六)が双方共に双六と称されていたため、
混乱が生じた。
盤双六は幕末期に廃れ、現在では、双六と言えばほぼ確実に絵双六を指す。
なお、日本の遊戯の歴史における先駆的な研究家である増川宏一は、
江戸時代以前の日記などの記録類においては誤記と思われる少数例を除けば「雙六」と「双六」の使い分けがはっきりとしている事、
日本語以外の言語でも盤双六系遊戯と絵双六系遊戯にはそれぞれ違う単語があてられているのが殆どであることから、
両者は同じ「すごろく」であっても全く別な遊戯であり、
雙六(盤双六)に「双六」という表記を用いるのは不適切であると唱えている。
そうなんやね~
PR